企業のコンテンツマーケティングやメディアビジネス等を支援するサムライト株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:池戸 聡、以下「サムライト」)が運営する舞台俳優とファンが集まるコミュニティサービス「OSIRU(オシル)」に人気俳優・千葉瑞己さんの出演が決定いたしました。
OSIRUは所属事務所やグループの垣根を超えて、舞台俳優が一挙に出演する点が特徴のコミュニティです。
今回の出演決定に伴い、サービスを盛り上げるOSIRUオフィシャルサポーターに千葉瑞己さんが就任されます。千葉さんには、OSIRUコミュニティの活性化のために、ときにOSIRUに出演する俳優同士の結節点としての役割を果たしていただいたり、ときにスタッフと一緒に新しい企画やコンテンツへのチャレンジしていただいたりなど、OSIRUの中心的な存在としてご活動いただきます。
■千葉瑞己さんについて
今回OSIRUへの出演とオフィシャルサポーターへの就任が決定した千葉さんから意気込みコメントをいただきました。
【コメント】
この度「OSIRU」へ参加させていただくことになりました!!千葉瑞己です!!
今までずっと、応援してくださる皆さんとコミュニケーションを取れる場があったらいいなと考えていました!!
OSIRUのサービスは、それを叶える素敵な場所だと思います!!
皆さんとの交流はもちろん、もっともっと楽しいことがたくさん出来ると思っています!!
千葉はもちろん、OSIRUに参加されている他の俳優の皆さん、スタッフの皆さん!!
そしておしるこの皆さんと!!
たくさんの笑顔が溢れる幸せなコミュニケーションが出来るように頑張ります!!
どうぞよろしくお願い致します!!
【Profile】
2月26日生まれ。宮城県出身。2017年に舞台デビューし、2021年「茜さすセカイでキミと詠う~絆~」では主演を務める。2.5次元ダンスライブ「ツキプロ。第12幕 裏斬心」、ミュージカル「ピオフィオーレの晩鐘」など、話題の2.5次元作品に次々と出演。俳優以外にも声優として多数のアニメ作品に出演し、多彩に活躍している。
■千葉瑞己さんの出演情報
今回千葉さんとOSIRUは、新しい試みとして、オンラインイベント(ライブ配信)を通して俳優と視聴者が一緒に体験やコンテンツを共創する企画を始動します。
千葉さんには月1回程度オンラインイベント(ライブ配信)にご出演いただき、視聴者を巻き込みながら、さまざまなミッションに挑戦していただきます。
9月から始まる最初のミッションでは、「千葉瑞⼰フェスティバルを開催しよう(仮)」と題して半年後に開催予定の自身のバースデーイベント(リアルイベント)の企画を視聴者と一緒に行います。
イベントのコンセプトを決めたり、プログラムを検討したり……。視聴者の方には、千葉さんと一緒にイベントを創る体験を楽しんでいただきます。
その他にも、千葉さんにはたくさんのコンテンツにご出演いただく予定です。
<直近3ヶ月の出演情報>
8月28日(日) 19:00〜20:00 オンラインイベント(ライブ配信)開催
9月18日(日) 夕方頃〜 オンラインイベント(ライブ配信)開催
千葉瑞己さん×横井翔二郎さんのコラボ動画公開(全3回)
スペシャル動画企画「千葉瑞己のカレごはん」公開(全4回)
10月23日(日)夕方頃〜 オンラインイベント(ライブ配信)開催
■OSIRUとは
【サービス概要】
OSIRU(オシル)とは、舞台俳優とファンが集まるコミュニティサービスです。所属事務所やグループの垣根を超えて、舞台俳優が一挙に出演する点が特徴です。
会員は、俳優が出演する生配信イベントや、OSIRUに出演する俳優同士が共演するコラボ企画、撮り下ろしのロングインタビューなど、OSIRU限定のコンテンツを視聴・閲覧できます。
【利用料金】
「月額プラン」「年額プラン」の2つからお選びいただけます。
・月額プラン
月額1,320円(税込)
月毎にお支払いいただくプランです。※年額換算=15,840円(税込)
・年額プラン
月額1,100円(税込)
12ヶ月分の料金13,200円(税込)を一括でお支払いいただくプランです。
月額プランと比較して、2,640円お得にご利用いただけます。
【利用方法】
以下のページより会員登録をお願いいたします。
※本サービスはスマートフォンアプリ『FANTS(開発・提供:株式会社スタメン)』及びブラウザを通じてご利用いただけます。
▼アプリダウンロードURL
iOS:https://apple.co/3tQbKuE
Android:https://bit.ly/3nO5yj4
■ サムライトについて
サムライトは「コンテンツを信じる。メディアを進める。人を彩る。」をビジョンに掲げる『MEDIA MARKETING COMPANY』として、コンテンツとテクノロジーを駆使しながら、オウンドメディア、SNSマーケティング、インフルエンサーマーケティング、運用型広告などコンテンツマーケティングを軸に、企業のビジネスやマーケティングを支援しています。
また、自社メディア運営やマスメディアとのビジネス開発、メディアコンサルティング事業を通じて、次の時代のメディアビジネスや新しいマーケティングのカタチを切り開いていきます。
【会社概要】
名称:サムライト株式会社(英文:SOMEWRITE inc.)
本社所在地:東京都渋谷区代々木3-57-6 グランフォーレB1
代表者:代表取締役CEO 池戸 聡
コーポレートサイト:https://somewrite.com/
■ 本件に関するお問い合わせ
サムライト株式会社
コンシューマービジネスDiv.
Mail:osiru_support@25jigen.jp
※芸能事務所関係者の皆様で所属俳優様のご出演をご検討頂ける場合は下記メールアドレスまでご連絡ください。
osiru_support@25jigen.jp
企業のコンテンツマーケティングやメディアビジネス等を支援するサムライト株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:池戸 聡、以下「サムライト」)が運営する舞台俳優とファンが集まるコミュニティサービス「OSIRU(オシル)」は、瀬戸祐介さんのバースデーイベントを2022年9月17日(土)に開催いたします。
それに伴い、8月17日(水)17時よりOSIRU会員先行チケット販売を開始いたします。
■イベントについて
本イベントでは、出演者によるトークやゲーム企画、2ショットチェキ撮影会などのコンテンツを予定しています。ファンの皆さんと一緒に瀬戸祐介さんのお誕生日をお祝いします。
【イベント名】
ユースケーション2022 〜ユースケ海賊団 令和の宴じゃーーい!〜
【日付・会場】
2022年9月17日(土) Alice Tokyo 日本橋(「日本橋」駅 出口「B0」徒歩1分)
【開催概要】
第一部…開場 12:30/開演 13:00(終演 14:30)
第二部…開場 16:30/開演 17:00(終演 18:30)
※時間は予定であり、変更される場合がありますのであらかじめご了承ください。
※公演は約90分を予定しています。終演後、2ショットチェキ撮影会を開催いたします。
【公演内容】
・バースデー特別トーク企画
・お楽しみ企画(参加者プレゼントあり)
・2ショットチェキ撮影会
※第一部と第二部の両方にお申し込みいただけます。
※第一部と第二部の間で出演者の衣装チェンジがあります。
※各部でトークテーマ等の内容が異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
【チケット料金】
全席指定 5,500円(税込)
※先行、一般共通価格
※座席番号はご購入後にご案内いたします。
【OSIRU先行チケット販売(先着)】
[受付期間] 2022年8月17日(水)17:00~2022年8月26日(金)23:59
※OSIRU会員1名様あたり、各部1枚までお申込可能です。
※OSIRU先行販売で予定枚数に達した場合、一般販売はございません。
※OSIRU会員ではない方が先行にお申し込みされた場合、お申し込みを受理できない場合がございますので予めご了承ください。
チケットのお申し込み方法は2022年8月17日(水)17:00にOSIRUのアプリにてご案内いたします。
【一般チケット販売(先着)】
[受付期間] 2022年9月1日(木)17:00~2022年9月15日(木)13:00
※1名様あたり各部1枚までお申込可能です。
【新型コロナウイルス感染症対策について】
本イベントは、出演者、お客様、スタッフの身の安全を守るため、政府や東京都などの自治体が定める新型コロナウイルス感染症対策の方針に従い、感染予防対策を講じた上で実施いたします。
お客様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
■瀬戸祐介さんについて
【Profile】
1985年9月13日生まれ。神奈川県出身。2008年、ミュージカル『テニスの王子様』で本格デビュー。以降舞台を中心に活躍中。最近の主な出演作品に、舞台『刀剣乱舞』、「僕のヒーローアカデミア」The “Ultra” Stage、斬劇『戦国BASARA』、舞台「憂国のモリアーティ」など、話題作品への出演が続いており、硬軟自在の演技が評価され、舞台界でなくてはならない存在である。
■OSIRUとは
【サービス概要】
OSIRU(オシル)とは、舞台俳優とファンが集まるコミュニティサービスです。所属事務所やグループの垣根を超えて、舞台俳優が一挙に出演する点が特徴です。
会員は、俳優が出演する生配信イベントや、OSIRUに出演する俳優同士が共演するコラボ企画、撮り下ろしのロングインタビューなど、OSIRU限定のコンテンツを視聴・閲覧できます。
【利用料金】
「月額プラン」「年額プラン」の2つからお選びいただけます。
・月額プラン
月額1,320円(税込)
月毎にお支払いいただくプランです。※年額換算=15,840円(税込)
・年額プラン
月額1,100円(税込)
12ヶ月分の料金13,200円(税込)を一括でお支払いいただくプランです。
月額プランと比較して、2,640円お得にご利用いただけます。
【利用方法】
以下のページより会員登録をお願いいたします。
※本サービスはスマートフォンアプリ『FANTS(開発・提供:株式会社スタメン)』及びブラウザを通じてご利用いただけます。
▼アプリダウンロードURL
iOS:https://apple.co/3tQbKuE
Android:https://bit.ly/3nO5yj4
■ サムライトについて
サムライトは「コンテンツを信じる。メディアを進める。人を彩る。」をビジョンに掲げる『MEDIA MARKETING COMPANY』として、コンテンツとテクノロジーを駆使しながら、オウンドメディア、SNSマーケティング、インフルエンサーマーケティング、運用型広告などコンテンツマーケティングを軸に、企業のビジネスやマーケティングを支援しています。
また、自社メディア運営やマスメディアとのビジネス開発、メディアコンサルティング事業を通じて、次の時代のメディアビジネスや新しいマーケティングのカタチを切り開いていきます。
【会社概要】
名称:サムライト株式会社(英文:SOMEWRITE inc.)
本社所在地:東京都渋谷区代々木3-57-6 グランフォーレB1
代表者:代表取締役CEO 池戸 聡
コーポレートサイト:https://somewrite.com/
■ 本件に関するお問い合わせ
サムライト株式会社
コンシューマービジネスDiv.
Mail:osiru_support@25jigen.jp
※芸能事務所関係者の皆様で所属俳優様のご出演をご検討頂ける場合は下記メールアドレスまでご連絡ください。
osiru_support@25jigen.jp
現役TikTokerに聞く企業のTikTok活用の基本
スマートフォンに最適化されたショート動画フォーマットと、独自のレコメンドシステムによりZ世代を中心に急速に普及し、楽曲や商品など、数々のヒットを生み出しているTikTok。
その影響力を背景に活用に取り組む企業も増加しており、すでに成功事例も見られていますが、一方で「TikTok自体がよくわからない」「自社での活用をどう始めればよいかわからない」「TikTokにあった動画をどう制作すればいいかわからない」といった声も多く聞かれます。
本セミナーでは「わからないから取り組み始められない」という悩みをお持ちの企業様・ご担当者様にお役に立てていただくべく、TikTokを日々研究しているTikTokクリエイターが基本的なポイントをわかりやすく解説します。
・TikTokとはどんなプラットフォーム?
・TikTokの最新プラットフォーム情報
・企業の活用事例
・TikTok活用のポイント等
※質疑応答の時間もありますので、現役TikTokerに直接ご質問いただけます。
※本セミナーは6月28日に開催したTikTokセミナーの内容に、一部最新情報を追加したものとなります。
・そもそもTikTokがよく分からないので基本を知りたい
・自社でTikTok活用を始めたいが、どこから手をつければいいか分からず困っている
・TikTokを有効活用したいので、参考になる情報を探している
2022年8月8日(月) 12:00-13:00
千葉 沙紀(サムライト メディアマーケティング2局 R&Dグループ チーフ)
個人で運用しているTikTokアカウント・YouTubeチャンネルで合計20万人近いフォロワーを獲得。サムライト入社後は、その知見を活用しYouTube・TikTok関連の研究開発・企業活用支援に従事。現在はTikTok領域の研究開発リーダーを務める。
北澤 孝祐(サムライト メディアマーケティング2局 マネージャー)
2019年サムライト入社後、主にソーシャルメディア領域を中心に多くの企業のコンテンツマーケティングをプランニング・プロデュース。現在はセールス担当マネージャーとして活動しつつ、ソーシャルメディア領域の研究開発も推進している。
オンライン(Zoom)
※質疑応答時も含め、お名前などは表示されませんのでお気軽にご参加ください。
80名
※先着順となりますので、ぜひお早めにお申し込みください。
※個人の方や競合にあたる企業様からのお申込みはお断りする場合がございますのであらかじめご了承ください。
無料
下記フォームよりお申し込みください。
ご登録いただきましたメールアドレス宛に、後日、視聴用URLをお送りいたします。
(※万が一フォームが表示されていない場合は、こちらのリンク先のフォームをご利用ください)
—–
いまや多くの人が日常的に活用するInstagram。人々の生活に溶け込んでいるからこそ、Instagram上の情報が消費行動に与える影響はますます強くなっており、マーケティングにおける重要性も増しています。
本セミナーでは、売上アップにつながるUGC(ユーザー生成コンテンツ)活用の成功例を数多く生み出しているディールと、さまざまな企業のInstagram活用を支援し自社でのInstagramメディア運営も行っているサムライトが、企業がInstagramを活用していくうえで重要なUGCについて、それぞれの知見を徹底公開。
Instagram運用やUGC創出のポイント、UGCを有効に活用することで売上アップにつながるしくみの理解など、今後のマーケティングやSNS活用の参考になる情報をご紹介します。
本セッションでは、Instagramの基本的な仕組みや最新アップデートなどInstagram運用に役立つ情報を解説します。また、マーケティングにおいて重要性を増すUGC(ユーザー生成コンテンツ)を生み出すInstagram活用のポイントを、サムライトが運営するフォロワー合計100万人を超すInstagramメディアの運営を通じて獲得したノウハウを含めてお伝えします。
アジェンダ
・Instagramの基本情報と最新のアップデート情報
・Instagramアカウント運用のポイント
・UGCを生み出すためのポイント
登壇者
橋本 佳奈(サムライト メディアマーケティング2局 SNS事業グループ アシスタントマネージャー)
2016年にサムライトに入社。前職はアパレル業界。オウンドメディアのみならずソーシャルメディア領域を中心に多くの企業のコンテンツマーケティングの初期戦略から運用に携わる。人材・大学・住宅・美容・食品などジャンルを超えた幅広いメディアやSNS運用の経験がある。現在はソーシャルメディア領域の事業を展開するメディアマーケティング局において、SNS事業グループのリーダーを務める。
多くのユーザーがインターネット通販でお買い物をする際に、 ユーザーのレビューやInstagramの口コミ(UGC)を見て商品を買うかどうかを検討するほど、 顧客の声である口コミ(UGC)はEC通販・D2Cにとって切っても切り離せないほど重要になってきております。本セミナーでは、InstagramとレビューのUGCを活用して売上を2倍アップさせたEC・D2C企業様の成功事例・UGC徹底活用方法をご紹介いたします!
アジェンダ
・UGCの重要性
・InstagramとレビューのUGC徹底活用
・UGC活用の正解と不正解
・目的ごとのUGC活用方法と事例紹介
登壇者
山本 綺音(株式会社ディール SaaS事業本部セールスチーム)
株式会社ディール 新卒入社。SaaS事業本部 セールスチームとして、主に化粧品・健康食品・アパレルEC通販企業向けに、InstagramとレビューのUGC活用ツール「UGCクリエイティブ」の提案や、SNSマーケティング、キャスティングなどを担当し、多くのD2C・EC企業を成功に導くための業務に従事。
2022年7月28日(木)15:00~16:00
オンライン(Zoom)
※質疑応答時も含め、お名前などは表示されませんのでお気軽にご参加ください。
80名
※先着順となりますので、ぜひお早めにお申し込みください。
※個人の方や競合にあたる企業様からのお申込みはお断りする場合がございますのであらかじめご了承ください。
無料
下記フォームよりお申し込みください。
ご登録いただきましたメールアドレス宛に、後日、視聴用URLをお送りいたします。
※株式会社ディールのプライバシーポリシーはこちら
※サムライト株式会社のプライバシーポリシーはこちら
(万が一フォームが表示されていない場合は、こちらのリンク先のフォームをご利用ください)
—–
企業のコンテンツマーケティングやメディアビジネス等を支援するサムライト株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:池戸聡、以下「サムライト」)は、企業のデジタルマーケティング・オウンドメディア活用をサポートする新たな取り組みとして『Google Analytics4移行支援サービス』を正式に提供開始しました。
サービス資料はこちら: https://somewrite.com/contents/download/google-analytics4-transition-support
『Google Analytics4移行支援サービス』では、500社以上のコンテンツマーケティング支援に携わったノウハウや知見を持ったサムライトの専門チームが「GA4の移行は必須と考えているが、導入・設計の仕方がわからない」といった企業のWebサイト・メディア運用ご担当者様の課題を解決し、GA4への移行・実装をサポートします。
本サービスではGA4設定の実装だけではなく、効果的なKPI設計のご支援、導入後の効率的な分析・運用業務を見据えた設計仕様書やレポーティングフォーマットなど各種資料を作成しご提供します。
「自社メンバーに分析改善のノウハウやスキルがない」「今後、Webサイト・メディア運用業務の内製化を検討している」といった場合には、コンサルタントによるサイト分析や課題抽出、改善施策立案の実施といったサポートも可能です。
実際の業務を通して、プロが持つサイト運用改善のノウハウをご担当者様に移管することにより、自社内に分析・改善業務のノウハウを蓄積し、内製化の推進にお役立ていただけます。
『Google Analytics4移行支援サービス』では、スタンダードプランとしてGA4導入設定・計測環境の構築と設定仕様書及び個別サポートをセットで提供します。その他、Webサイト分析の実施および内製化サポートなどオプションメニューも必要に応じご選択いただけます。
・現状に関するヒアリング
・KPI指標の抽出 / KPIツリーの作成
・GA4計測環境の設計 / 設定
・設計仕様書の作成
・Webサイト分析レポート(スポット)
・分析改善におけるインハウス化支援
※その他のご要望にも対応いたします。お気軽にご相談ください。
▼Google Analytics4移行支援サービスの詳細資料・お申し込みはこちらから
https://somewrite.com/contents/download/google-analytics4-transition-support
多くの企業がWebサイト解析に活用しているGoogle Analytics。第3世代のツールとして広く使われてきた「Universal Analytics (UA)」が、2023年7月にサポート終了となることが発表され、第4世代となる「Google Analytics4(GA4)」への移行が必要となっています。
しかしながらGA4への移行に際しては、「UAにてこれまで蓄積したデータが利用できなくなる」「計測指標の定義が変更となる」「ダッシュボードのUIが大きく変更となる」等、UAを用いている現状のWebサイト・メディアのデータ計測基盤の再構築や運用方法の見直しが課題となります。
また、機械学習を用いたCV予測機能などGA4が提供する機能を最大限活用するためには最低6ヶ月程度を要するとも言われており、GA4への移行はできるだけ早期に行うことがポイントとなります。
そこでこの度サムライトでは、創業以来500社を超える企業のコンテンツマーケティング支援で培ったノウハウをもとに、これからGA4への移行を検討・実施する企業がスムーズに移行を完了し、データ計測・分析を進められるようサポートするべく、「Google Analytics4移行支援サービス」を提供開始することにしました。
サムライトは今後も、Cookieレス時代において、オウンドメディア活用が企業のマーケティング活動にとってますます重要となる中、様々なコンテンツを通じて企業・生活者双方が彩られる社会を実現するべく、コンテンツマーケティングおよびオウンドメディア領域におけるサービスの拡充に努めてまいります。
▼Google Analytics4移行支援サービスの詳細資料・お申し込みはこちらから
https://somewrite.com/contents/download/google-analytics4-transition-support
▼関連サービス
・オウンドメディアマーケティングサービス
https://somewrite.com/contents/download/owned-sd/
・ホワイトペーパー制作支援サービス
https://somewrite.com/contents/download/white-paper/
サムライトは「コンテンツを信じる。メディアを進める。人を彩る。」をビジョンに掲げる『MEDIA MARKETING COMPANY』として、コンテンツとテクノロジーを駆使しながら、オウンドメディア、SNSマーケティング、インフルエンサーマーケティング、運用型広告などコンテンツマーケティングを軸に、企業のビジネスやマーケティングを支援しています。
また、自社メディア運営やマスメディアとのビジネス開発、メディアコンサルティング事業を通じて、次の時代のメディアビジネスや新しいマーケティングのカタチを切り開いていきます。
名称:サムライト株式会社(英文:SOMEWRITE inc.)
本社所在地:東京都渋谷区代々木3-57-6 グランフォーレB1
代表者:代表取締役CEO 池戸聡
コーポレートサイト:https://somewrite.com
サムライト株式会社 メディアマーケティング1局
Mail:sales@somewrite.co.jp
TEL:03-6550-8907
企業のコンテンツマーケティングやメディアビジネス等を支援するサムライト株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:池戸聡、以下「サムライト」)は、2022年6月27日に行われた株主総会での決議をもって、取締役CCO(Chief Content Officer)に奥山 晶二郎が就任したことをお知らせいたします。
サムライトではこれまで、500社を超える企業のコンテンツマーケティングを支援してまいりました。創業期より続くオウンドメディアをはじめ、近年ではSNSマーケティングや動画マーケティングまで、幅広くサポートしております。
また、新たな事業の柱として自社メディアビジネスにも注力しており、「コンテンツを信じる。メディアを進める。人を彩る。」というビジョンの実現に向け、メディアの新しいカタチづくりとコンテンツマーケティングの可能性に挑戦し続けています。
この度、経営体制を強化するべく新聞記者及びデジタルメディアの編集長として経験豊富な奥山を取締役として迎え、あわせてメディアマーケティングカンパニーとしてのサムライトのコンテンツ及びクリエイティブ領域の最高責任者であるCCO(Chief Content Officer)にも就任する運びとなりました。
今後は奥山を筆頭に、サムライトの新たな挑戦の一つである「ブランドジャーナリズム」の概念を取り入れた新しいメディア/コンテンツのカタチを創出・提供するとともに、朝日新聞社とのさらなるシナジー創出を目指し邁進してまいります。
また、ブランドジャーナリズムに特化したラボの開設、各種研究、発信活動、新商品/事業開発などを通じて、社会にブランドジャーナリズムの概念を広める活動にも注力いたします。
奥山の取締役CCOの就任によるサムライトのさらなる成長・事業拡大にご期待ください。
1977年生まれ。大学卒業後、朝日新聞入社。佐賀、山口、福岡と勤務し、2007年、デジタル部門へ異動。「asahi.com」の編集に携わり、「朝日新聞デジタル」立ち上げ、動画、データジャーナリズム、SNS連動企画などを担当。2014年から「withnews」の編集長を8年間務めたのち、2022年6月からサムライトに参画。
スマホの画面に表示される新着情報のほとんどは、スライド操作で消えていきます。
指を止めるのは結局、家族や恋人とのメッセージばかり。関係のない他者が、自分の伝えたいメッセージだけをぶつけても響かないばかりか、おそらく、嫌われて終わりです。
発信する側にとって難しい時代……それは本当でしょうか? 私には、むしろ、チャンスにしか見えません。
ネットなしではまわらない世の中になった結果、正確な情報へのニーズはかつてないほど高まっています。SNSでは、ジェンダーや世代に縛られない無数のコミュニティーが日々、発生しています。出会いのきっかけは至るところで生まれているのです。
新聞記者としてキャリアをスタートした私ですが、ウェブの世界に入って15年以上が経ちました。激変するデジタル環境において、常に当事者として関わってきました。
大事にしてきたのはつながりです。
マスの概念がなくなり、一つのチャンネルで届く範囲がどんどん小さくなっています。
その中にあって、個と個の間にある共通項を見いだす。
個と個がハッシュタグで結びついた時、シェアといいねがタイムラインを席巻します。
そこから生まれる盛り上がりは、子育て支援に後ろ向きだった社会を動かし、無名のアーティストが東京ドームを埋める可能性を秘めています。
多様な価値観が生まれる時代に必要なのは断絶ではなく共存です。その担い手としての役割は、情報を扱うメディアにとどまらず、製品やサービスを通じて社会に関わる企業にも広がっています。
今、注目されているブランドジャーナリズムの本質は、企業に期待されている社会的責任の大きさにあります。
企業が環境やジェンダーなど社会との関わりを持つことは、オプションではなく義務になる時代。それは、事業の成長にとって、大きなチャンスにもなり得ます。
大事なことを必要な人に正しく的確に伝える。報道の現場で培ったジャーナリズムの経験を、あらたな世界にぶつけていきたいと思います。
企業が社会的な存在意義を求められる時代、生活者がSDGsなど持続可能な社会づくりに関心を持ち、購買行動を通した社会課題の解決が一般的になる時代、”リアル” ”信頼” ”共感”がマーケティングやコミュニケーション活動において不可欠な要素となる時代、そんな過渡期に、ジャーナリストとしてキャリアを築いてきた奥山が経営チームに参画することに運命を感じています。
これまでジャーナリズムとブランド、ジャーナリズムとマーケティングは共存しえない犬猿の仲のように扱われてきたように思います。一方で、企業がジャーナリスティックな視点を持ち、自社のWebサイトやSNSなどを通じ生活者に向けて継続的に発信していくこと、はたまたブランドとしての思想を持ち、社会への批評となるメッセージを投げかける、すなわち”ブランドジャーナリズム”という概念は新しいコミュニケーションの一つのあり方として可能性を感じます。
それは、報道というカタチで世の中の”こと”や”もの”を伝えてきた記者という職業の新たなキャリアの可能性とも言えるのかもしれません。奥山と共に、その可能性を模索するサムライトの新しいチャレンジにご期待ください。
当社の新役員体制は以下の通りです。
代表取締役CEO :池戸 聡
取締役CCO:奥山 晶二郎
取締役(非常勤)・創業者 :柴田 泰成
取締役(非常勤):神谷 岳志
サムライトは「コンテンツを信じる。メディアを進める。人を彩る。」をビジョンに掲げる『MEDIA MARKETING COMPANY』として、コンテンツとテクノロジーを駆使しながら、オウンドメディア、SNSマーケティング、インフルエンサーマーケティング、運用型広告などコンテンツマーケティングを軸に、企業のビジネスやマーケティングを支援しています。
また、自社メディア運営やマスメディアとのビジネス開発、メディアコンサルティング事業を通じて、次の時代のメディアビジネスや新しいマーケティングのカタチを切り開いていきます。
【会社概要】
名称:サムライト株式会社(英文:SOMEWRITE inc.)
本社所在地:東京都渋谷区代々木3-57-6 グランフォーレB1
代表者:代表取締役CEO 池戸聡
コーポレートサイト:https://somewrite.com
サムライト株式会社 広報担当
Mail:pr@somewrite.co.jp
TEL:03-6550-8907
企業のコンテンツマーケティングやメディアビジネス等を支援するサムライト株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:池戸聡、以下「サムライト」)は、企業のTikTok活用支援を強化する新たな取り組みとして『TikTokスターターパック』を正式に提供開始しました。
サービス資料はこちら: https://somewrite.com/contents/download/tiktok-starter-pack/
『TikTokスターターパック』では、企業がTikTok活用を始める際に最初の壁となる「TikTok、独特すぎて難しい」「どうやって始めればいいかわからない」といった悩みを解決する『TikTokスタートマニュアル』をご提供します。
『TikTokスタートマニュアル』では、アカウント開設などの基本的な手順からコンセプトや戦略設計方法、動画制作のポイントに至るまでわかりやすく専門チームが解説していますので、入手後すぐ役立てていただけます。
『TikTokスタートマニュアル』を見ても分からない点や、実際に取り組みを進める中での疑問点などについては、直接専門チームのスタッフにご相談いただけるオンライン説明会の場を通じサポートします。
特に困っている内容や悩んでいる部分、また取り組む上で課題となっている点を説明会の際に相談・解決することで、よりスムーズにTikTok活用を進めることが可能となります。
最初の1秒で動画視聴するかどうかが決まるともいわれ、コンテンツごとの評価が重要となるTikTokにおいては、フィード上で「つい手を止めて見てしまう」「いいねやコメントをしたくなる」動画を制作していくことが必要です。
『TikTokスターターパック』では、TikTok活用成功の鍵となる動画制作を中心に、さまざまなオプションメニューもご用意していますので、ご希望や必要に応じ、より実用的かつ高度なノウハウを習得することも可能です。
『TikTokスターターパック』では、TikTok活用スタートに必要なマニュアルと専門スタッフによる個別サポートをセットとしたスタンダードプラン、およびご希望に応じ選択できる各種オプションをご利用いただけます。
・TikTokスタートマニュアル(PDF)
・個別サポート:専門スタッフによるオンライン説明会(1時間)
・撮影レクチャー
・動画編集レクチャー
・お手本動画制作・投稿
・分析・改善レクチャー
※その他のご要望にも対応いたします。お気軽にご相談ください。
▼TikTokスターターパックの詳細資料・お申し込みはこちらから
https://somewrite.com/contents/download/tiktok-starter-pack/
ストレスなく多様な情報に接することができ、スマートフォンに最適化されていることから没入感のある動画体験が楽しめるTikTokは、ユーザー数・視聴時間を大きく伸ばしており、2021年には「TikTok売れ」というキーワードが大きな注目を集めました。
また、Z世代のユーザーの利用が多いこと、新しいユーザーとの接点を創出しやすいこと、SNSミーム(模倣され爆発的に広がっていくトレンド)が生まれやすいこと、といったメリットが期待できることから、企業による活用事例も増えています。
しかしTikTokの企業活用や運用内製化に取り組むに際しては「TikTokは独特のプラットフォーム特性があり難しい」「どのように取り組むべきか分からない」「運用や動画制作をうまく進められない」といった点が課題となりがちです。
そこでこの度サムライトでは、社内に在籍するTikTokクリエイターを中心とする専門チームの知見を活用し、TikTok活用を安心してスタートできる『TikTokスターターパック』を提供することにしました。
サムライトは今後も、動画の企業活用が当たり前になっていく時代に、様々なコンテンツを通じて企業・生活者双方が彩られる社会を実現するべく、コンテンツマーケティングおよびSNS・動画領域におけるサービスの拡充に努めてまいります。
▼TikTokスターターパックの詳細資料・お申し込みはこちらから
https://somewrite.com/contents/download/tiktok-starter-pack/
・TikTokアカウント運用支援
https://somewrite.com/business/earned/tiktok/
・ショート動画制作サービス
https://somewrite.com/business/earned/shortform_video/
サムライトは「コンテンツを信じる。メディアを進める。人を彩る。」をビジョンに掲げる『MEDIA MARKETING COMPANY』として、コンテンツとテクノロジーを駆使しながら、オウンドメディア、SNSマーケティング、インフルエンサーマーケティング、運用型広告などコンテンツマーケティングを軸に、企業のビジネスやマーケティングを支援しています。
また、自社メディア運営やマスメディアとのビジネス開発、メディアコンサルティング事業を通じて、次の時代のメディアビジネスや新しいマーケティングのカタチを切り開いていきます。
名称:サムライト株式会社(英文:SOMEWRITE inc.)
本社所在地:東京都渋谷区代々木3-57-6 グランフォーレB1
代表者:代表取締役CEO 池戸聡
コーポレートサイト:https://somewrite.com
サムライト株式会社 メディアマーケティング2局
Mail:sales@somewrite.co.jp
TEL:03-6550-8907
【食品メーカー担当者必見】最新Instagramトレンドと企業アカウントのUGC活用術
合計100万フォロワーを超えるInstagramアカウント「てづくりごはん365(@cook365_)」と「てづくりおべんと365(@oben365)」の運用担当者が登壇し、今注目すべきInstagramの最新トレンドやUGC活用術をお伝えします。
その他、Instagramアルゴリズムの基礎知識や、効果的なPDCAサイクルの実践法など、アカウントグロースに役立つトピックを解説します。
てづくりごはん365やてづくりおべんと365では、料理のレシピや献立、お弁当の詰め方やおかずのレパートリーに関する情報を画像や動画で毎日発信しています。本セミナーでは食品メーカー様のアカウント運営に役立てていただけるよう、弊社アカウントの事例や実績を交えながら解説してまいりますので、ぜひご参加ください。
・Instagramの最新アップデートとアルゴリズムの変化
・UGCを活用したアカウントグロースの方法
・事例を踏まえて解説!レシピコンテンツの効果的な制作方法
・アカウントを伸ばすための効果的なPDCAサイクル実践法
・てづくりごはん365・おうちごはん365の広告メニューのご紹介
・質疑応答
・企業でInstagramアカウントを運営しているが、フォロワー数が伸び悩んでいる。
・Instagramの最新トレンドを知りたい。
・より効果的なアカウントの運用方法を知りたい。
・UGCをアカウント運用に取り入れたい。
2022年6月24日(金)10:00〜11:00
松本 志保(サムライト株式会社 コンシューマービジネスDiv. ディビジョンマネージャー)
2017年にサムライトへ入社。コンシューマー向けの新規事業を担うコンシューマービジネスDiv.に所属。メディア事業の運営や、それに付随したサービスの企画開発・推進に携わり、Webメディアのコンテンツの企画や編集、SEO、新規サービスの企画立案など幅広い業務を経験する。現在はディビジョンマネージャーとして、Instagramメディア「てづくりごはん365」「てづくりおべんと365」を活用した食領域の事業を始めとして、複数の事業運営の統括役を担う。
オンライン(Zoom)
※質疑応答時も含め、お名前などは表示されませんのでお気軽にご参加ください。
80名
※先着順となりますので、ぜひお早めにお申し込みください。
※個人の方や競合にあたる企業様からのお申込みはお断りする場合がございますのであらかじめご了承ください。
無料
ご参加特典(予定)
「てづくりごはん365」「てづくりおべんと365」の広告メニューを特別価格でご提供
下記フォームよりお申し込みください。
ご登録いただきましたメールアドレス宛に、後日、視聴用URLをお送りいたします。
(※万が一フォームが表示されていない場合は、こちらのリンク先のフォームをご利用ください)
—–
現役TikTokerに聞く企業のTikTok活用の基本
スマートフォンに最適化されたショート動画フォーマットと、独自のレコメンドシステムによりZ世代を中心に急速に普及し、楽曲や商品など、数々のヒットを生み出しているTikTok。
その影響力を背景に活用に取り組む企業も増加しており、すでに成功事例も見られていますが、一方で「TikTok自体がよくわからない」「自社での活用をどう始めればよいかわからない」「TikTokにあった動画をどう制作すればいいかわからない」といった声も多く聞かれます。
本セミナーでは「わからないから取り組み始められない」という悩みをお持ちの企業様・ご担当者様にお役に立てていただくべく、TikTokを日々研究しているTikTokクリエイターが基本的なポイントをわかりやすく解説します。
・TikTokとはどんなプラットフォーム?
・TikTokの最新プラットフォーム情報
・企業の活用事例
・TikTok活用のポイント等
※質疑応答の時間もありますので、現役TikTokerに直接ご質問いただけます。
・そもそもTikTokがよく分からないので基本を知りたい
・自社でTikTok活用を始めたいが、どこから手をつければいいか分からず困っている
・TikTokを有効活用したいので、参考になる情報を探している
2022年6月28日(火) 10:00-11:00
千葉 沙紀(サムライト メディアマーケティング2局 R&Dグループ チーフ)
個人で運用しているTikTokアカウント・YouTubeチャンネルで合計20万人近いフォロワーを獲得。サムライト入社後は、その知見を活用しYouTube・TikTok関連の研究開発・企業活用支援に従事。現在はTikTok領域の研究開発リーダーを務める。
北澤 孝祐(サムライト メディアマーケティング2局 マネージャー)
2019年サムライト入社後、主にソーシャルメディア領域を中心に多くの企業のコンテンツマーケティングをプランニング・プロデュース。現在はセールス担当マネージャーとして活動しつつ、ソーシャルメディア領域の研究開発も推進している。
オンライン(Zoom)
※質疑応答時も含め、お名前などは表示されませんのでお気軽にご参加ください。
80名
※先着順となりますので、ぜひお早めにお申し込みください。
※個人の方や競合にあたる企業様からのお申込みはお断りする場合がございますのであらかじめご了承ください。
無料
下記フォームよりお申し込みください。
ご登録いただきましたメールアドレス宛に、後日、視聴用URLをお送りいたします。
(※万が一フォームが表示されていない場合は、こちらのリンク先のフォームをご利用ください)
—–
Instagramで口コミを増やす方法|UGC施策の失敗・成功事例を解説
SNSを中心に、消費者と商品の接点を増やす「デジタル世界での棚取り」が求められている現状を受け、Instagramを活用してデジタルの世界に口コミ(UGC)を増やすためのコツや方法をご紹介するオンラインセミナーを開催します。
本セミナーでは、総フォロワー100万超の料理系アカウントの運用責任者が、UGCが注目されている背景、UGC創出施策を実施する際に陥りがちな失敗例、成功させるためのポイントなどを解説します。
・UGCとは何か
・UGCが注目される理由
・UGC創出施策の失敗・成功事例
・てづくりごはん365・おうちごはん365の広告メニューのご紹介
・質疑応答
・商品の口コミの増やし方を知りたい。
・投稿キャンペーンを実施したが、投稿数が伸び悩んだ。
・口コミ(UGC)は集まっているが活用法が分からない。
2022年5月25日(水)10:00〜10:30
松本 志保(サムライト株式会社 コンシューマービジネスDiv. ディビジョンマネージャー)
2017年にサムライトへ入社。コンシューマー向けの新規事業を担うコンシューマービジネスDiv.に所属。メディア事業の運営や、それに付随したサービスの企画開発・推進に携わり、Webメディアのコンテンツの企画や編集、SEO、新規サービスの企画立案など幅広い業務を経験する。現在はディビジョンマネージャーとして、Instagramメディア「てづくりごはん365」「てづくりおべんと365」を活用した食領域の事業を始めとして、複数の事業運営の統括役を担う。
オンライン(Zoom)
※質疑応答時も含め、お名前などは表示されませんのでお気軽にご参加ください。
80名
※先着順となりますので、ぜひお早めにお申し込みください。
※個人の方や競合にあたる企業様からのお申込みはお断りする場合がございますのであらかじめご了承ください。
無料
「てづくりごはん365」「てづくりおべんと365」の広告メニューを特別価格でご提供
下記フォームよりお申し込みください。
ご登録いただきましたメールアドレス宛に、後日、視聴用URLをお送りいたします。
(※万が一フォームが表示されていない場合は、こちらのリンク先のフォームをご利用ください)
—–