企業のコンテンツマーケティングやメディアビジネス等を支援するサムライト株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:池戸聡、以下「サムライト」)は、奄美大島支社において、世界自然遺産となった奄美大島に関する情報発信の一環として、オンラインイベントを開催します。
オンラインイベントの詳細・お申し込みはこちら:http://ptix.at/Pp2rwF
【日時】 2021年9月30日(木) 20:00-21:00
【会場】 オンライン ※参加お申し込みいただいた方に視聴URLをお送りします
【参加費】 無料
【こんな方にオススメ!】
・奄美大島への観光に興味のある方
・離島/奄美大島への移住を検討中の方
・奄美大島が好きな方
・奄美大島につながりを作りたい方
【トークセッション】
・島内出身から見る奄美大島の魅力
・未来に残したいシマ文化
・今後、奄美大島をどんな場所にしたい?
【ゲスト】
サーモン(新元 一文)氏
一般社団法人巡めぐる恵めぐる 代表理事
奄美大島のシマ(集落)暮らしの“面白さ”を音楽に乗せて伝えようと1998年“シマ唄漫談 バンド『サーモン&ガーリック』”を結成し、奄美大島内の集会場からライブハウスまで幅狭く活動!そんな中2008年にはそのユニークさからフジロックフェスティバルにも出演している。
2021年4月に一般社団法人『巡めぐる恵めぐる(めぐるめぐる)』を設立し、古いシマ文化からより良い未来を創造するための『ムルフィールゼミナール』を開校し、シマの楽しさを伝えている。
【モデレーター】
菅野 審也
奄美大島リゾートワーク部 from SOMEWRITE
2021年7月、徳之島、沖縄島北部及び西表島とともに、国内5件目の世界自然遺産の一部となった、奄美大島。新しい取り組みの準備も各所で進められており、これを機に変わるものも多いことでしょう。
一方で、変えてはいけないもの、受け継いでいかなければならないものもあります。なかでも特に重要なのが、島の豊かな自然環境と深く結びつき、長い年月受け継がれてきたシマ文化(奄美大島特有の文化)を次の世代に継承することです。
本イベントは、より多くの方にシマ唄に代表される奄美大島の独特な音楽や文化について知っていただき、奄美大島の魅力の一面に触れていただければとの思いから企画されました。
奄美大島に興味をお持ちの方や奄美大島や離島が好きな方、また移住や多拠点生活をお考えの方など、多くのみなさまのご参加をお待ちしております。
オンライントークイベントの詳細・お申し込みはこちら:http://ptix.at/Pp2rwF
サムライトは「コンテンツを信じる。メディアを進める。人を彩る。」をビジョンに掲げる『MEDIA MARKETING COMPANY』として、コンテンツとテクノロジーを駆使しながら、オウンドメディア、SNSマーケティング、インフルエンサーマーケティング、運用型広告などコンテンツマーケティングを軸に、企業のビジネスやマーケティングを支援しています。
また、自社メディア運営やマスメディアとのビジネス開発、メディアコンサルティング事業を通じて、次の時代のメディアビジネスや新しいマーケティングのカタチを切り開いていきます。
【会社概要】
名称:サムライト株式会社(英文:SOMEWRITE inc.)
本社所在地:東京都千代田区内幸町1-1-6 NTT日比谷ビル3階
代表者:代表取締役CEO 池戸 聡
URL:https://somewrite.com
最先端の働き方へのチャレンジ、ならびにIターン・Uターンの移住者や奄美大島在住者の雇用機会創出をはじめとする地域活性化への貢献強化ならびに東京本社と連携した企業のマーケティング支援等を目的に、2020年1月開設。
「新しい働き方を信じる。サムライトを進める。奄美大島を彩る。」をミッション、「CONNECT」をビジョンに掲げ、サムライトの戦略拠点として情報・人材・体験などをつなぐ活動を推進し、雇用機会創出など経済面にとどまらず、幅広く奄美大島・奄美群島の地域活性化に貢献することを目指して活動しています。
▽ 奄美大島支社設立の経緯(プレスリリース)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000062.000011519.html
▽ 奄美大島支社(奄美大島リゾートワーク部)note
https://note.com/resortwork
■本イベントに関する問い合わせ
サムライト 奄美大島支社 イベント運営事務局
Mail:amami@somewrite.co.jp
■本プレスリリースに関するお問い合わせ
サムライト プロダクトマーケティングDiv. 広報担当
Mail:pr@somewrite.co.jp
TEL:03-6550-8907
通信環境やデバイスの進化、コロナ禍での巣ごもり需要などを背景に、生活者の動画コンテンツ消費が急増し、多くの企業が当たり前のように動画を活用する今、その中から一歩抜きん出て動画マーケティングで成果を出すためには、トレンドや最新動向にしっかりと対応しつつ、新たなテクノロジーなども積極的に活用していく必要があります。
本セミナーでは、インタラクティブ動画プラットフォームを提供するMIL社と、コンテンツマーケティングにおける動画活用を幅広く支援するサムライトが、動画マーケティングの最新トレンドに加え、集客やCV獲得における効果的な動画活用のポイントをご紹介します。
プログラムの後半では、参加された皆さまのリアルなお悩みを解決するパネルディスカッションも予定していますので、動画活用をこれから一歩進めたい皆さまのご参加をお待ちしております。
<日程>2021年9月28日(火) 10:00~11:00
<開催場所>オンラインセミナー形式(Zoom)で開催いたします。
インターネット環境がある場所でしたら、PC・スマホ問わずどこからでもご参加いただけます。
(スマホからご参加の場合は事前にZoomアプリのダウンロードが必要となります)
<参加費>無料
<定員>100名
※先着順となりますので、ぜひお早めにお申し込みください。
※個人の方や競合にあたる企業からのお申込みはお断りする場合がございますのであらかじめご了承ください。
■第1部 セミナー
サムライト株式会社
~動画マーケティングの最新トレンド『ショート動画』でリーチを最大化!~
・企業における動画活用の現状
・動画マーケティングのトレンド ショート動画への対応
・各プラットフォームへの最適化の必要性
・ショート動画の攻略のポイント
MIL株式会社
~新しい視聴体験の「触れる動画」が実現する送客率・CVR改善~
・インタラクティブ動画とは
・インタラクティブ動画MILの特徴
・活用事例
■第2部 パネルディスカッション&質疑応答
「最新動向から学ぶ企業の動画活用」をテーマに、マーケティングやセールスのご担当者様や経営者の皆さまが気になるポイント、動画マーケティングにおけるよくある課題を取り上げるパネルディスカッションを行います。
MIL株式会社
田中達也 セールスグループ マネージャー
デジタルマーケティング会社に5年勤務。
webサイト、webCMをメインにwebコンサルタントとして活動し、MILでマーケティングマネージャーを経て、現在はフィールドセールスとして活動。
サムライト株式会社
菅野 審也 プロダクトマーケティングDiv. YouTube Lab. リーダー
前職では動画マーケティング企業のプロデューサーとして400件以上の動画制作に携わる。現在はYouTubeに特化した研究組織であるYouTube lab.のリーダーとして、YouTube関連の研究や商品開発、プロジェクトのディレクションなどを担当。
下記フォームよりお申し込みください。
ご登録いただきましたメールアドレス宛に、後日、視聴用URLをお送りいたします。
(※万が一フォームが表示されていない場合は、こちらのリンク先のフォームをご利用ください)
企業のコンテンツマーケティングやメディアビジネス等を支援するサムライト株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:池戸 聡、以下「サムライト」)は、Z世代とのコミュニケーションにおいて有力なコンテンツフォーマットとして注目されるショート動画の企業活用を支援すべく、「ショート動画制作サービス」の提供を正式に開始しました。
サービスページ:https://somewrite.com/business/earned/shortform_video/
1. SNSおよび動画のスペシャリストが全面サポート
各種プラットフォームの特性やトレンドに精通するSNS研究開発組織「SNS Lab.」と、YouTubeをはじめとする動画マーケティングを研究開発する専門組織「YouTube Lab.」がその知見をもとにショート動画の効果的な制作・活用を全面的にバックアップします。最新トレンドや活用ノウハウなどを社内に蓄積することも可能です。
2. TIkTok、YouTubeショート、Instagramリールなど主要プラットフォームに対応
Z世代に圧倒的に支持されているTikTokはもちろん、YouTubeショートやInstagramリールなど、主要プラットフォームが注力する各種ショート動画に対応。各プラットフォームの特徴やトレンドの違いを踏まえた最適なコンテンツの制作・運用を実現します。
3. コンセプト設計・企画から制作・運用・分析改善まで任せることも可能
各種SNSアカウントやYouTubeチャンネルの運用支援において豊富な実績やノウハウを持つサムライトでは、動画の制作だけでなく、戦略設計や継続的な運用サポートにも対応。継続的に取り組み分析改善を重ねることで成功パターンを見出し、マーケティング成果の最大化を図ります。
本サービスでは、お客様のニーズに応じてお選びいただける3つのプラン、および戦略設計代行や運用代行をはじめとする各種オプションを提供しています。最適なプランをご提案いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
・プレミアムプラン(4本/月)
動画のクオリティにこだわりがあり、ハイクオリティを求めたい場合にオススメ
・プロフェッショナルプラン(8本/月)
SNSフレンドリーなショート動画制作を希望する場合にオススメ
・ベーシックプラン(8本/月)
素材をもとにライトなショート動画を量産していきたい場合にオススメ
様々なデジタルコンテンツが溢れかえる昨今、ショート動画は短尺でストレスなく気軽に視聴・投稿できることから、Z世代を中心に人気を集めています。企業にとっても、そのアルゴリズムの特徴から新しいユーザーとの接点を創出しやすいという大きなメリットがあり、本格活用に乗り出す企業も増えてきました。
しかしショート動画が本格的に普及してからまだ間がないため、「どのように取り組むべきか分からない」といった課題を抱える企業担当者が多いのも事実です。
そこで、SNSと動画の両面に精通するサムライトがその知見を活かし、ショート動画の活用支援を通して企業の動画マーケティングやZ世代へ効果的なアプローチに貢献すべく、この度『ショート動画制作サービス』の提供を正式に開始することにしました。
サムライトは今後も、動画の企業活用が当たり前になっていく時代に、様々なコンテンツを通じて企業・生活者双方が彩られる社会を実現するべく、コンテンツマーケティングおよびSNS・動画領域におけるサービスの拡充に努めてまいります。
▼サービスページ
https://somewrite.com/business/earned/shortform_video/
▼お問い合わせはこちらから
https://somewrite.com/business/serviceform/
▼関連サービス
・YouTubeコンサルティング(https://somewrite.com/business/earned/youtube-consul/)
・Instagramアドバイザリーサービス(https://somewrite.com/business/earned/instagram-advisory/)
・アンバサダー×放送作家YouTubeコラボレーション(https://somewrite.com/business/earned/youtube-collab/)
サムライトは「コンテンツを信じる。メディアを進める。人を彩る。」をビジョンに掲げる『MEDIA MARKETING COMPANY』として、コンテンツとテクノロジーを駆使しながら、オウンドメディア、SNSマーケティング、インフルエンサーマーケティング、運用型広告などコンテンツマーケティングを軸に、企業のビジネスやマーケティングを支援しています。
また、自社メディア運営やマスメディアとのビジネス開発、メディアコンサルティング事業を通じて、次の時代のメディアビジネスや新しいマーケティングのカタチを切り開いていきます。
【会社概要】
名称:サムライト株式会社(英文:SOMEWRITE inc.)
本社所在地:東京都千代田区内幸町1-1-6 NTT日比谷ビル3階
代表者:代表取締役CEO 池戸 聡
コーポレートサイト:https://somewrite.com/
コンテンツマーケティング情報メディア「SOME MEDIA」:https://media.somewrite.com/
本サービスに関する問い合わせ
サムライト アカウントエグゼクティブ Div.
Mail:info@somewrite.co.jp
TEL:03-6550-8907
本プレスリリースに関するお問い合わせ
サムライト株式会社 広報担当
Mail:pr@somewrite.co.jp
TEL:03-6550-8907
企業が運用するYouTubeチャンネルの状態を、YouTube専門の研究開発組織である「YouTube lab.」が無料で診断します。YouTubeチャンネルの成長を目指す上での課題やその原因をプロの視点で客観的に分析することで、今後の取り組みや対策の方針を立てることができます。
これまでサムライトの無料診断を利用された企業様からは大変ご好評をいただいていますので、この機会をどうぞお見逃しなく!
【お申し込み期間】
2021年8月10日(火)〜8月31日(火)
※上記期間内であっても、5社様が決定次第締め切らせていただきますので、ご興味のある企業様はお早めにお問い合わせください。
【対象】
現在YouTubeチャンネルを運用中の事業会社様
※特定の目的やコンセプトのもとで一定期間運用されているチャンネルが対象となります。
※代理店様は対象外となりますのでご了承ください。
【実施の流れ】
お申し込みの際に、YouTubeチャンネルのURLと運用目的をご入力いただきます。諸条件の確認を経て正式受付となった後に、チャンネル分析に必要な情報をヒアリングさせていただきます。
その後およそ1週間をかけて、ご指定のYouTubeチャンネルにおける「KPT分析」および「スコアリング」を実施し、オンライン会議にて診断結果をご報告します。
【納品物】
YouTubeチャンネルのKPT分析とスコアリングの結果をまとめた報告書をご提出します。
▽報告書サンプル
【お問い合わせ/お申し込み方法】
下記専用フォームよりお問い合わせください。追って担当者よりご連絡いたします。
→お申し込みフォームに移動する
「YouTubeチャンネルを運用しているが、再生数やチャンネル登録者数が伸び悩んでる」
「動画制作は外注しているが、運用面でのノウハウが足りていない」
「YouTubeチャンネルのグロースに向けて何を改善しどこに投資すべきかわからない」
1. YouTubeのプロがチャンネルの状態を客観的に分析・評価することで、自社内では得られらない気づきが得られる
2. チャンネルのグロースに向けて取り組むべき課題・改善点が明確になる
3. 今後のグロース・改善に向けたヒントが得られる
「ゴールの設定やアナリティクス分析、SEO対策など全体の戦略から細かいテクニックまで至らない点を忖度なくストレートに指摘していただきありがとうございます!チャンネル規模拡大には必須要素だということが理解できました」
「過去の動画と現在の動画のトンマナが合っていない現状に対してチャンネルリニューアルによる過去動画の削除を勧めていただき背中を押されました。今後はプロの方のご意見を参考に、「我々が発信したいもの」ではなく「ユーザーが見たいもの」を発信していければと思います!」
「無料診断でここまで分析していただけるとは…。ぜひコンサルの本格導入を検討させてください!」
※サムライトではYouTube活用における課題やニーズに応じて選べる3つのサービスを提供しています。
・YouTubeコンサルティング
https://somewrite.com/business/earned/youtube-consul/
・YouTubeチャンネル運用支援
https://somewrite.com/business/earned/youtube/
・アンバサダー×放送作家YouTubeコラボレーション
https://somewrite.com/business/earned/youtube-collab/
※以下にフォームが表示されていない場合は、下記リンク先のフォームをご利用くださいませ。
本キャンペーン専用フォームへ>>
==============
企業のコンテンツマーケティングやメディアビジネス等を支援するサムライト株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:池戸 聡)は、デジタルマーケティングのPDCAツール「AIアナリスト」などを提供する株式会社WACUL、動画コンサルティングの株式会社LOCUSとともに、Webマーケティングの「分析・改善」をテーマとする無料の共催ウェビナーを8月25日(水)に開催します。
▽ オンラインセミナーの詳細・お申し込みはこちら
https://wacul.co.jp/pressrelease/seminar-3/
※WACUL社のページに移動します
■ 日時
2021年8月25日(水)14:00~15:25
■ プログラム
第一部:サムライト株式会社
「あなたも陥ってるかもしれない!?SNS分析改善のよくあるNG例10選」
「自社アカウントの分析は完璧!」でも、実はそれだけでは不十分だとしたら…?本セッションでは陥りやすいNG例をもとに、SNS分析・改善における課題を解決するポイントを解説します。この機会にSNS活用の成功の鍵を握る分析・改善に適切に向き合えているかチェックしてみませんか?
第二部:株式会社LOCUS
「YouTubeチャンネル運用で押さえるべき外的要素と内的要素とは?」
動画の掲載場所としてビジネスにおいても有効なツールとなっているYouTube。企業のYouTubeチャンネル活用も増えてきていますが、YouTubeチャンネル運用は、YouTubeがもつプラットフォームの特性を抑えた上でコンテンツ作成を行い、コンテンツの分析・改善を行うことが大切です。
本セミナーでは、YouTubeチャンネルを運用していくにあたって重要な「外的要素」と「内的要素」に関してご説明をさせていただきます。
第三部:株式会社WACUL
「たった1箇所の改善でCVR1.3倍以上アップ! 「WebサイトUI改善事例」」
35,000サイト以上を分析したAIアナリストが実践したWEBサイトUI改善の中から、誰でもすぐにまねできる改善事例を、データ根拠と一緒にわかりやすくご紹介!
本セミナーでは、WEBサイトの改善ポイントの見つけ方から、そこから実際にどのような改善施策をうてばよいのかを具体事例を交えながら丁寧に解説します。
■ 登壇者
サムライト株式会社 プロダクトマーケティングDiv. マネージャー
加藤 真守
システム会社のセキュリティエンジニア、コンサルティング会社の社内システム・マーケティング・広報担当マネージャーを経て2016年サムライト入社。コンサルタントとしてコンテンツマーケティング支援に携わった後、奄美大島に突然移住。現在は奄美大島支社に所属しつつマーケティング・広報、商品開発、動画領域のサービス提供を担当するプロダクトマーケティングDiv.のマネージャーを務める。
株式会社LOCUS マーケティンググループ チーフ
渡邊 友浩
2017年動画マーケティングの株式会社LOCUSへ入社。入社当初より営業として、大手からベンチャー企業まで80社以上の動画マーケティングを支援。2020年3月より、マーケティングチームを立ち上げ、セミナーや動画コンテンツを通じて、動画マーケティングの情報を発信している。
株式会社WACUL セールス&ディベロップメントグループ 部長
相原 光博
GAIQ(Googleアナリティクス個人認定資格)取得。
Web広告代理店にてSEOコンサルティング・コンテンツマーケティング・SEMなどのセールスを経験。その後動画マーケティングの株式会社LOCUSにて事業部長として事業戦略の立案・実施までを経験。現在は株式会社WACULにてマーケティング&セールスグループの部長としてマーケティング・インサイドセールス・フィールドセールスを管掌。
■ このような方にオススメ
「Webマーケティングで期待した成果が出ていないがどうして良いか分からない」
「分析ツールの数字は見ているが、何を読み取りどう対策を立てるべきか分からない」
「分析改善の具体的な方法を知りたい」
■ 開催場所
オンライン(Zoom)
※質疑応答時も含め、お名前などは表示されませんのでお気軽にご参加ください。
■ 定員
100名
※先着順となりますので、ぜひお早めにお申し込みください。
※個人の方や競合にあたる企業からのお申込みはお断りする場合がございますのであらかじめご了承ください。
■費用
無料
■お申し込み方法
こちらのページのフォームよりお申し込みください。
https://wacul.co.jp/pressrelease/seminar-3/
※WACUL社のページに移動します。
Webマーケティングで成果をあげるためには、適切な戦略設計とともに、運用の中で定期的に分析を行い、適切な改善サイクルを回すことが不可欠です。特にコロナ禍をきっかけに人々の心理・行動やビジネスを取り巻く環境が大きく変化している今、施策スタート時に描いた戦略の通りに進まないケースも多く、分析改善の重要性はさらに高まっています。
しかし、分析改善に関する具体的なノウハウはあまり流通しておらず、各種アナリティクスツールの数値は見ているものの、そこから何をどう読み取り、どのような改善策を講じるべきか分からない、といった悩みを抱えているマーケティング担当者も少なくありません。
そこで、近年多くの企業が取り組んでいる「SNS」「動画」「Webサイト」それぞれの分野で豊富な知見を持つ3社が集まり、確実に成果につなげるための分析改善のポイントや具体的なノウハウを解説するウェビナーを企画しました。
サムライトでは、400社以上のコンテンツマーケティング支援実績に基づく豊富なノウハウを生かし、企業のSNSマーケティングを幅広く支援しています。
▼ Twitter/Instagram/Facebook/LINE公式アカウント/YouTube運用支援サービス
丁寧な戦略設計から運用、効果測定までトータルでサポートします。各種プラットフォームの特性を押さえた的確な運用で成果の最大化を図ります。インハウス運用中の企業様を対象としたアドバイザリーサービスもご提供しています。
詳細はこちら:https://somewrite.com/business/earned/
お問い合わせはこちら:https://somewrite.com/business/serviceform/
サムライトは「コンテンツを信じる。メディアを進める。人を彩る。」をビジョンに掲げる『MEDIA MARKETING COMPANY』として、コンテンツとテクノロジーを駆使しながら、オウンドメディア、SNSマーケティング、インフルエンサーマーケティング、運用型広告などコンテンツマーケティングを軸に、企業のビジネスやマーケティングを支援しています。
また、自社メディア運営やマスメディアとのビジネス開発、メディアコンサルティング事業を通じて、次の時代のメディアビジネスや新しいマーケティングのカタチを切り開いていきます。
【会社概要】
名称:サムライト株式会社(英文:SOMEWRITE inc.)
本社所在地:東京都千代田区内幸町1-1-6 NTT日比谷ビル3階
代表者:代表取締役CEO 池戸 聡
コーポレートサイト:https://somewrite.com/
コンテンツマーケティング情報メディア「SOME MEDIA」:https://media.somewrite.com/
本件に関するお問い合わせ
サムライト株式会社 マーケティング担当
Mail:marketing@somewrite.co.jp
TEL:03-6550-8907
広告媒体資料・マーケティング資料のポータルサイト『メディアレーダー』(運営:株式会社アイズ様)のサイト内コラムコーナー「めでぃたび」において、サムライトのコンテンツマーケティング支援サービスに関するインタビュー記事を掲載していただきました。
アカウントエグゼクティブDiv.の北澤と鬼村が、弊社サービスの強みや実績、今後の展望などについてお話させていただいております。
ぜひご覧くださいませ!
徹底したユーザー視点と丁寧なPDCAで成果を出すサムライトのコンテンツマーケティング
Twitterをはじめとする各種SNSでは、アップデートや機能強化が頻繁に行われており、かつ、コロナ禍という未曾有の事態を経て社会や消費者の心理や行動も大きく変化しています。
企業がビジネスでのSNS活用を成功させるためには、こうしたプラットフォームや外的環境の変化を的確に捉え、戦略をアップデートしながら効果的にアカウント運用やキャンペーン施策などに取り組んでいく必要があります。
そこで、SNS領域に特化したサムライトの研究開発組織「SNS lab.」は、デジタルギフトを活用したソリューション「dgift」を提供するデジマース様とともに、Twitterをより有効活用するために押さえておくべき最新動向やそれに基づくアカウント運用やキャンペーンのポイントをご紹介する共催ウェビナーを企画しました。
<第一部(サムライト)セミナー資料抜粋>
<第二部(デジマース様)セミナー資料抜粋>
世界でも有数のTwitter大国である日本では、情報収集やコミュニケーションを行うツールとしてTwitterが人々の日常生活に浸透しており、アカウント運用やキャンペーンなど企業によるマーケティング活用も活発に行われています。
Twitterをマーケティングに効果的に活用するには、Twitterというプラットフォームを正しく理解するとともに、コロナ禍を経て変化した人々の消費行動を正しく捉え、それに応える戦略を立てることが不可欠です。
本セミナーでは、Twitterに関する最新動向や消費行動の変化を整理しつつ、企業がTwitter活用戦略をアップデートするために押さえておくべきポイントをご紹介していきます。
2021年7月27日(火)11:00〜12:00
第一部:
「成果を上げている企業はもう実践してる!?Twitter最新動向の理解と有効活用に必要な3つの”アップデート”」
春木 美香(サムライト株式会社 プロダクトマーケティングDiv. SNS lab.リーダー)
スタイリストとして活動後、アパレル企業のECサイト運営やITベンチャー企業でのSNS運用やアプリリリース、運用などを経験。現在はサムライトのSNS lab.のリーダーとして、クライアント企業支援や新商品開発のためのSNS研究やノウハウの蓄積に取り組む。
第二部:
「Twitterキャンペーンで集客を成功させる方法」
濱田 祥維(株式会社デジマース ソリューション営業グループ)
デジマースにてデジタルギフトを活用した様々な業種のキャンペーンを担当。そこから得たノウハウやキャンペーンの効果検証に基づき、より効果的なデジタルギフトの活用方法キャンペーン企画をご提案。お客様と課題を共有しながら、課題解決に導く。
オンライン(Zoom)
※質疑応答時も含め、お名前やお顔などは表示されませんのでどうぞお気軽にご参加ください。
100名
※先着順となりますので、ぜひお早めにお申し込みください。
※個人の方や競合にあたる企業からのお申込みはお断りする場合がございますのであらかじめご了承ください。
無料
下記フォームよりお申し込みください。
ご登録いただきましたメールアドレス宛に、後日、視聴用URLをお送りいたします。
(※万が一フォームが表示されていない場合は、こちらのリンク先のフォームをご利用ください)
—-
企業様が運用されているYouTubeチャンネルの状態を、YouTube専門の研究開発組織である「YouTube lab.」が無料で診断します。YouTubeチャンネルの成長を目指す上での課題やその原因をプロの視点で客観的に分析することで、今後の取り組みや対策の方針を立てることができます。
【お申し込み期間】
2021年7月6日(火)〜7月30日(金)
※上記期間内であっても、5社様が決定次第締め切らせていただきますので、ご興味のある企業様はお早めにお問い合わせください。
【対象】
現在YouTubeチャンネルを運用中の事業会社様
※特定の目的やコンセプトのもとで一定期間運用されているチャンネルが対象となります。
※代理店様は対象外となりますのでご了承ください。
【実施の流れ】
お申し込みの際に、YouTubeチャンネルのURLと運用目的をご入力いただきます。諸条件の確認を経て正式受付となった後に、チャンネル分析に必要な情報をメールまたはお電話にてヒアリングさせていただきます。
その後およそ1週間をかけて、ご指定のYouTubeチャンネルにおける「KPT分析」および「スコアリング」を実施し、オンライン会議にて診断結果をご報告します。
【納品物】
YouTubeチャンネルのKPT分析とスコアリングの結果をまとめた報告書をご提出します。
▽報告書サンプル(実際とは異なる場合があります
【お問い合わせ/お申し込み方法】
下記専用フォームよりお問い合わせください。追って担当者よりご連絡いたします。
「YouTubeチャンネルを運用しているが、再生数やチャンネル登録者数が伸び悩んでる」
「動画制作は外注しているが、運用面でのノウハウが足りていない」
「YouTubeチャンネルのグロースに向けて何を改善しどこに投資すべきかわからない」
1. YouTubeのプロがチャンネルの状態を客観的に分析・評価することで、自社内では得られらない気づきが得られる
2. チャンネルのグロースに向けて取り組むべき課題・改善点が明確になる
3. 今後のグロース・改善に向けたヒントが得られる
※サムライトではYouTube活用における課題やニーズに応じて選べる3つのサービスを提供しています。
・YouTubeコンサルティング
https://somewrite.com/business/earned/youtube-consul/
・YouTubeチャンネル運用支援
https://somewrite.com/business/earned/youtube/
・アンバサダー×放送作家YouTubeコラボレーション
https://somewrite.com/business/earned/youtube-collab/
※以下にフォームが表示されていない場合は、下記リンク先のフォームをご利用くださいませ。
本キャンペーン専用フォームへ>>
==============
企業のコンテンツマーケティングやメディアビジネス等を支援するサムライト株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:池戸聡、以下「サムライト」)は、奄美大島支社において、世界自然遺産登録を控えた奄美大島に関する情報発信の一環として、オンラインイベントを開催します。
▽ オンラインイベントの詳細・お申し込みはこちら
【日時】 2021年6月24日(木) 20:00-21:00
【会場】 オンライン ※参加お申し込みいただいた方に視聴URLをお送りします
【参加費】 無料
【トークセッション】
・世界自然遺産登録間近!観光物産連盟の理事が教える知られざる奄美大島の魅力
・ビジネスチャンスはそこら中に転がっている!?「離島で生きるリアル」とは
・これからの奄美大島を語ろう
【ゲスト】
長瀬 悠氏
奄美伍郷商店 オーナー
合同会社サンルーツ 代表社員
一般社団法人あまみ大島観光物産連盟 理事
かごしま産業支援センター 鹿児島県よろず支援拠点 コーディネーター/奄美地域担当
【モデレーター】
岡村 里加子
奄美大島リゾートワーク部 from SOMEWRITE
屋久島(鹿児島)、白神山地(青森・秋田)、知床(北海道)、小笠原諸島(東京)につづく国内5件目の世界自然遺産登録を間近に控える、奄美大島。
※世界自然遺産登録の対象地域は奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島(鹿児島、沖縄)
たくさんの固有種が息づく豊かな森、珊瑚礁に囲まれた海といった自然の美しさが注目されていますが、島の魅力はそれだけにとどまりません。
そこで今回のイベントでは、これから観光に訪れたい方が知っておくとお得な「知られざる奄美大島の魅力」に加え、いずれ移住したいと考えている方に役立つ「島で暮らすリアル」をテーマに、商店オーナー、観光物産連盟の理事など島内でマルチに活躍する長瀬氏にざっくばらんにお話いただきます。
奄美大島に興味をお持ちの方や奄美大島や離島が好きな方、また移住や多拠点生活をお考えの方など、多くのみなさまのご参加をお待ちしております。
▽ オンライントークイベントの詳細・お申し込みはこちら
サムライトは「コンテンツを信じる。メディアを進める。人を彩る。」をビジョンに掲げる『MEDIA MARKETING COMPANY』として、コンテンツとテクノロジーを駆使しながら、オウンドメディア、SNSマーケティング、インフルエンサーマーケティング、運用型広告などコンテンツマーケティングを軸に、企業のビジネスやマーケティングを支援しています。
また、自社メディア運営やマスメディアとのビジネス開発、メディアコンサルティング事業を通じて、次の時代のメディアビジネスや新しいマーケティングのカタチを切り開いていきます。
【会社概要】
名称:サムライト株式会社(英文:SOMEWRITE inc.)
本社所在地:東京都千代田区内幸町1-1-6 NTT日比谷ビル3階
代表者:代表取締役CEO 池戸 聡
URL:https://somewrite.com
最先端の働き方へのチャレンジ、ならびにIターン・Uターンの移住者や奄美大島在住者の雇用機会創出をはじめとする地域活性化への貢献強化ならびに東京本社と連携した企業のマーケティング支援等を目的に、2020年1月開設。
「新しい働き方を信じる。サムライトを進める。奄美大島を彩る。」をミッション、「CONNECT」をビジョンに掲げ、サムライトの戦略拠点として情報・人材・体験などをつなぐ活動を推進し、雇用機会創出など経済面にとどまらず、幅広く奄美大島・奄美群島の地域活性化に貢献することを目指して活動しています。
▽ 奄美大島支社設立の経緯(プレスリリース)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000062.000011519.html
▽ 奄美大島支社(奄美大島リゾートワーク部)note
■セミナーに関する問い合わせ
サムライト 奄美大島支社 イベント運営事務局
Mail:amami@somewrite.co.jp
■本プレスリリースに関するお問い合わせ
サムライト プロダクトマーケティングDiv. 広報担当
Mail:pr@somewrite.co.jp
TEL:03-6550-8907
サムライトが運営する、食や料理に関するInstagramメディア「てづくりごはん365(@cook365_/)」のフォロワー数が、2021年5月に50万人を突破しました。これを記念して、限定1企業様に「てづくりごはん365」を活用したサンプリング&拡散企画を無償提供する特別キャンペーンを実施いたします。
本キャンペーンでは、ご提供いただいたサンプリング商品を「てづくりごはん365」ユーザーに体験していただき、生活者視点のコンテンツとして発信していただくことで拡散を図ります。
商品の新しい活用方法やレシピなど、生活者視点のUGC(User Generated Contents=ユーザー生成コンテンツ)をInstagram上に創出できるだけでなく、UGCは、店頭での販促活動や商品パッケージへの活用など、Instagram上でのプロモーション後もブランド資産として活用できます。
<サンプリング企画の流れ>
1. 企業様より、弊社に商品をご提供いただきます。
2. Instagramアカウント「てづくりごはん365」上にてサンプリング企画の告知を行います。
3. ユーザーから応募を受け付けます。
4. 応募いただいたユーザーのなかから抽選で選ばれた当選者に商品を発送します。
5. 当選者が商品の感想などをInstagram上に指定のハッシュタグをつけたうえで投稿します。
<キャンペーンに関する注意事項>
・多数の企業様から問い合わせいただいた場合は、抽選にて対象となる企業様を選定させていただきます。
・本キャンペーンで発生する、商品の発送費は企業様にご負担いただきます。
・商品の内容によってはご希望に添いかねる可能性がございます。あらかじめご了承ください。
<お問い合わせ/お申し込み方法>
下記専用フォームよりお問い合わせください。追って担当者よりご連絡いたします。
「てづくりごはん365」では、利用者が真似したくなる料理の写真やレシピをご紹介。「食卓をちょっとおしゃれに」をコンセプトに、日々の食卓を彩り、暮らしを豊かにするためのコツやヒントを発信しています。
20代〜40代の食や料理に関心の高い女性を中心に支持を集め、フォロワー数は50万人を突破しました。
また、「#てづくりごはん365」などハッシュタグがついたInstagramの投稿からコンテンツを厳選し、「自分が作った料理をシェアしたい」というニーズをもつ人々が集まるコミュニティにもなっています。
※以下にフォームが表示されていない場合は、下記リンク先のフォームをご利用くださいませ。
本キャンペーン専用フォームへ>>
==============